院内紹介
設備紹介
-
OTC Triton(3次元眼底像撮影装置)
OTC Tritonとは、網膜の断層画像を撮影し、精密に検査するために開発された先進の検査機器です。網膜の断面を拡大したり、網膜の厚さを測定したりして、表面から見てもわからなかった目の異常が発見できるようになりました。緑内障・黄斑部疾患・網膜疾患などを早期発見するために、非常に有効的な検査が行えます。
-
手術装置
高水準の医療技術と先進の設備で、患者さまがよりよい視力が得られるよう治療しております。不安な点がございましたら、術前に医師までお気軽にご相談ください。
-
IOLマスター
レーザー光線によって眼球の長さを測定し、白内障手術時の眼内レンズの度数を測定する機械です。非常に計算精度が高く、そのため手術後の安定した視力が実現可能となっております。
-
YAGレーザー
白内障手術を受けたのに、しばらく経つとまた見えづらくなってしまう…。そんな方は「後発白内障」の可能性があります。こちらの器械はその後発白内障の手術に用います。痛みはほとんどなく、手術時間も短時間です。治療後もすぐに日常生活を続けていただけます。
-
ハンフリー
当院では、世界的にも高性能で有名なカールツァイス社製の自動視野計を採用し、短時間で信頼性の高い視野検査を行うことができます。これにより緑内障の早期発見や緑内障患者さまの進行防止に役立てております。
-
ワック
ワックとは、器械の中の美しい風景を眺めていただくことで目の緊張状態を解き、患者さまに最も適していると思われる眼鏡を処方するための器械です。眼精疲労の軽減や、子どもの視力回復にも使われます。
-
エコー(超音波画像診断・眼軸長・角膜厚測定装置)
白内障が非常に強くて、目の長さが測れない方に使用します。また、手術以降も使用可能で、出血などで目の奥が確認できないときに網膜の状態を観察することができます。
-
スペキュラマイクロスコープ
角膜内皮細胞とは角膜の透明性に関わるものです。内皮細胞が障害を受けると角膜が白く濁ることがあるため、当院では、白内障手術前に十分な内皮細胞の数があるか検査して手術を行います。また、手術後も減少していないかを検査しております。
-
超広角眼底観察装置(オプトス)
当院では、先進の超広角眼底観察装置「Optos 200t」を導入しました。広範囲のカラー眼底像、自発蛍光画像、蛍光眼底画像を1回で撮影でき、発見が難しい周辺部の病変も見逃さずに捉えられることから、早期発見・早期治療に役立てています。
-
レーザー光凝固装置(パスカル)
レーザー光凝固装置(パスカル)を新たに導入いたしました。治療効果の向上に加え、従来のレーザー治療より身体への負担が少ないため痛みが抑えられます。短時間に多数のスポット照射を行えるので、治療時間の短縮にもつながります。
-
ウェーブフロントアナライザー
眼にやさしい近赤外光で角膜形状を測定し、眼の見え方をさまざまな角度から解析します。
それにより、同じ乱視であってもどのような種類の乱視なのかを調べ、「見えない原因」の特定につなげていきます。 -
スポットビジョンクリーナー
眼の機能の問題を迅速に見つけるために開発された機器です。
従来のように顎を乗せたりせず、画面を見るだけなので、小さなお子さまもスムーズに検査ができます。そのため弱視・斜視の早期発見にもつながります。
※今回この機器を下呂市に寄贈させていただきました。 -
フレアー
レーザー光を当ててフレアー値を測定し、眼の中の炎症の程度を調べる検査機器です。わずかな変化も捉えることができます。白内障手術前・後の経過観察にも使用しています。